ブログ

blog
  • ワインを使って染めてみました。

     みなさん明けましておめでとうございます!

    今年もよろしくお願い致します。

     

    かなり更新が開いてしまいました。

    大変申し訳ありません。

    私の怠慢です。

    多少忙しくても、革のことで何かお伝えできることがありましたら今年もしっかり更新していきますね。

     

    以前から、革を染料で染められないか、また合成染料ではない自然な風合いは出せないか、

    というご相談が、時々ではありますが、あります。

     

    そういった革を仕入れてみなさんに提供することも考えています。

     

    が、製作する方や趣味でお作りになる方、また私的にあまり負担にならない方法を

    考えると、ヌメクラスト革から製作者さん自身が欲しい色を染め出すのが

    自然だとは思っていました。

     

    本来そういう業務をランドセルメーカーさんとかにやってきたのが当社ですし。

     

    年末に機会があって、ある方からワイン色に革を染められないかという相談がありました。

     

    そういう染料を手に入れて調色しつつ染める時間もなく、少しの革だったので

    まあいいや、リアルワインを使ったらどうなるかな?と考えてやってみました。

     

    出来たのが、写真です。

     

    ワインはアルコール分15パーセント程度あります。

    革に与える影響はあるでしょう。

     

    アルコールは水より革への浸透性が高いので、シミになりやすい。

    きれいに浸けないと染めムラができます。

     

    そもそもお酒で革が染まるのか?

    いきなり濃い色から入れていくとムラにならないか?

    薄く色を入れつつ、濃くしていくとキレイに色が入るのか?

    染まったはいいが、油分が抜けて革が硬くならないか?

    革は腐らないか?匂いは?

     

    そいういったことを心配しましたが、深く考えずトライ。

    1日目、午前、午後、

    2日目、午前、午後と革を一旦ワインから出しつつ、日光にさらしつつ、重ね染めしてみました。

    一昼夜、革は染液にて浸透させました。

     

    染める前に少量の重層を使用して、洗濯機で革を洗いました。

    吟面が出来るだけ傷まないように粒子の細かいものを選びました。

    洗うと革はうっすら白くなります。

    ごく少量の除鉄剤も使用して、色の発色を助けるか、実験してみました。

     

    50~60デシ程だったので、染めるのは小さ目の浴槽。

     

    ワインはペットボトル1.8リットルのもの4本。かなりお安いワインです。

    ポリフェノール多めフルボディー、酸化防止剤なし。

    ちょっともったいないですが、色素のみ欲しいので採用しました。

     

    酸化してタンニンと反応→色が深くなるかな?と考えたのですが、

    酸化防止剤なしが、関係するか正直分かりません。

     

    水分がまだ入った革が乾く前の状態だと、黒まではいかないですが

    赤ワイン特有の黒に近いワイン色でした。

     

    革を絞ってから、日陰干し後、完全乾燥、その後、2日ほどで写真の色になりました。

    写真の革には加脂を行いました。

     

    心配していたほど革は硬くなりませんでしたが、

    革にしっとり感スムース感を出すため、通常染革に使用している皮革用脂を、

    革の硬さを確認しつつ、スプレーガンで数回浸透させて、しっかり乾燥。

     

    革に、薄っすらですがワインの香りが残りました。

    香りが定着し続けるのかは今後、時々サンプル革をクンクンしつつ確認してみます。

    今は少し匂っていますね。

     

    革はキズ、シミ多めの栃木レザーだったのですが、染めていくと

    その問題はそれなりに改善されました。

     

    今後どのように革が変化していくか観察は必要です。

     

    ただ、ワインみたく色がだんだん深くなっていくのは分かりますので、

    革とそれなりに相性がいい色だったのでは?と感じました。

     

     

    正直、セオリー無視の試行錯誤の染め方す。あいまいなところが多いので、

    あまり皆さんの参考にならないかもしれません。

    が、今後も何かやりましたらお伝え致していきます・・・。

     

    まあ、お客さんは一応ご納得されていたのでホッと一息でした。

    去年はそんなで、無事締めくくり。

     

    それでは、今年もよろしくお願いいたします!

  • 染革の試作をやっています。染料、小ロット染めを目指して。

     

    みなさんこんにちは。

     

    当社はランドセル用の染革、特に顔料染めを行ってきましたが、

    染料の小ロット染めも行っていく計画です。

     

    目的は、小回り良くみなさんの色のオーダーに応えていきたいからです。

     

    もちろん、色の革を仕入れていく計画もありますが、

    素材加工の段階から、一緒に革作品を作って、トータルに作る過程を一緒に行う方が

    楽しいと個人的には思っているからです。

     

    もちろん製品をつくられる方には、売れるモノの種になる素材探しや、

    素材作りのお役に立てたら最高です。それで素敵な作品ができて、使う方がうれしくて、売れるならベストです。

     

    私ができることは限られています・・・。

    が、革の仕入れ、染め、ベタ漉き、裁断、は小ロットでもある程度ならまとめて行えます。

    ので、その部分でお役に立てるようにしていきます。

     

    その一環として、当社に一個あるタイコで、少量ロットの染革をする予定です。

    写真は試作です。

    タイコで行ってしっかりしたものができるまで、小さく試験しています。

     

    天然染料も試しています。

    一枚目は、シソ、茜、ウコン、使ってます。

    ウコンは試しにシソ油で加脂してみたら、・・・

    びっくりな色に変化してしまいました。一気に濃くなりました。油が金色がかっているから当たり前でした。

    一応ゴールドっぽいキャメルを目指したのですが、まだ全然研究が必要です。

    やはり素直に透明なツメ油が正解でしょうか。

     

    カーキ、ブラウン、は梔子に極若干のメタノールイエロー染料。

    染める際、鉄の量を変えて媒染液を作って染めると

    濃淡のコントロールができました。

     

    ツメ油で加脂、表面にオイルが少し出てくる状態を狙っています。

    自然な油膜コーティングと、革の風合い、シワの具合、繊維の密度による、染料の濃淡ユラギ

    が出せたら最高です。あと、色落ちを出来るだけ起こさせないように、酸による固着。

     

    実験ですね。単純な色塗り、ではない。

     

    まあ、正直同じものをタイコで色ブレなく作っていくのは大変でしょう。

     

    基本、キャメル、ブラウン~黒で、まず練習。

    その辺りが、皆さん使いやすいかと考えています。

    習得したら、皆さんと一緒に生地の色を作れたら最高です!

     

    そして、段階的に小ロット、半裁一枚からのオーダー染めを目指します。

     

    そこまで行きましたら報告致しますね!

     

    それでは。

  • フノリ、ガラス押しで床面処理します。

    みなさんこんにちは。

     

    天気がいいうちに、いつも床面処理をします。

    革はキレイに漉いても、床面は繊維のザラつきや多少の毛羽立ちが残ります。

     

    そこを滑らかにしておくのは重要です。

    裁断して吟面はそのままで良いのですが、床面はなんらかの処理をしていないと

    汚れるし、水分も入りやすいままです。

    床面はどうしても黒ずみやすいです。

     

    トコノールという糊を塗ってガラス板で磨くとツルンとします。

    小さい生地ならそれでいいのですが、

    半裁一枚から大量裁断となる場合、始めに床面をきれいにしてしまいます。

    裁断してから全部のパーツに施すのは大変だからです。

     

    その場合、フノリという海藻が原料の糊を使います。

    刺身のツマ、の横に紫ががった細い海藻がよくありますが、

    一応、アレを乾燥させた網状のもの、を染料業者さんから仕入れます。

     

    それをお湯で溶かすと、透明なトロッとしたノリになります。

    ノリですが接着性は低いです。あまりベトベトしすぎず、

    乾くとサラッと生地がコーティングされます。

     

    そのノリを、まずスポンジで革の床面全体にザーっと伸ばして塗っていきます。

     

    2枚目写真みたいになるのですが、ちょっと分かりにくいでしょうか?

     

    実はコレ、ちょっと労力を使います。

     

    ノリを伸ばしつつ、ガラスに木の取手のついた器具(大体30センチ弱くらいの幅)で、革をこすっていきます。

    この道具は、濡らした革を伸ばす場合にも使いますが、

    ガラス板は床処理にも使います。

     

    ガラスでしっかり擦ることで、より床面が滑らかになります。

     

    最近、漉き加工にお預かりした革も、裏処理が見事でした。

    私も負けないようにがんばります。

    でも、半裁一枚は手が疲れます。

     

    自分としては、しっかりヒトこすりに集中して、革が伸びない、

    フノリが厚くなり過ぎない、均等滑らかに、をモットーに作業します。

    あまりノリが多くてもパキッとして革がゴワつきます。

     

    まあ、触って気持ちいいなら良しとします。

     

    手を怪我しないことを考え、無理はしません。

    小さい生地でもムキになってやり過ぎると、

    革と手を傷めます。

    落ち着いて丁寧にやります。

     

    そうすると案外すんなり終わるものです。

    気長にやります。

     

    それでは。

  • 床革の質感

    こんにちはみなさん。

     

    年末に向かってこの時期は、来年度出荷のランドセル用部材をどんどん

    作ってお届けします。

    それ用の革を染めています。忙しい時期になっています。

    こちらは軽目の幼稚園ランドセル用です。

     

    寒くなってきて、皆さん体調はいかがでしょうか。

     

    季節の変わり目は、私は体調に変化が出る方なので気をつけています。

    そんな時、干した床革を見ているとちょっと癒されます。

     

    床革は色々な使われ方をするのですが、

    当社では、シンプルに、まず染めて、クリアコーティング、アイロンがけ、裁断に進みます。

     

    床革の質感は、きれいに革が漉けていれば、素朴で優しい質感です。

     

    私は、体調が季節についていかない時は、ちょっと触ってみたりします。

     

    吟革の滑らかで重厚な質感とは違った、軽さ。

    いや、風通しの良さ、という感触。

     

    風や色々なものを透過する繊維だから、

    素直に染まるし、逆に汚れもする。

     

    表皮が厚く、繊維が詰まっていれば、外のモノから守られる。

    その場合、皮は硬く重くなる。

    表皮がなく、目が大きすぎれば、通し過ぎる、場合によっては破れる。

     

    皮は生き物の体調に大きく関係するものだと思いますが、

    革になってからも強度、と通気性のバランスは同じく革のコンディションに影響します。

     

    風を感じながら、体を強くする。

    通気性を確保しながら、生地を強く保つ。

     

    相反するようで両立すべきところ。

    体も、革も、ちょうどいい落としどころでバランスを取ると楽になります。

    作りやすい、出来上がっても丁度いい革になります。

     

    この季節、身体には気を付けたいものですね。

     

    それでは!