2019年2月

  • 型抜き裁断、承ります。

    革以外の素材、プラスチック板、スポンジ、布、等の生地の型貫裁断のご相談頂いております。

    ロット数や生地種類に関するお問い合わせは問い合わせフォームよりメール、お電話

    頂けましたら、お見積させて頂きます。

    抜型ありましたら、お借りして裁断いたしますが、なければ金型作成のご提案も致します。

  • 床革の利用について。

    DSC_0522

    DSC_0520

     

    Webサイトを開始してから、業者様だけでなく個人でレザークラフトを

    される方からも革を漉いて欲しいというお問い合わせを頂くように

    なりました。

     

    本当にありがとうございます。

     

    皆様のご要望にお応えすべく、日々精進しております。

     

    革を漉くと(当社の場合、漉き割り、ベタ漉き。)その副産物として

    床革、というものが出ます。

     

    通常の革は、スベスベした銀面(吟面と書く場合もあり)と

    ザラザラした床面(裏側)に分かれます。

     

    裏面としましたが、ベロアとかスエードとか、そっちを磨いて

    表にして使う時もあります。革はその表情を利用して色々な方法で使われます。

     

    あまり意識されていませんが、馬革のコードバンって床面を利用してるって

    知ってますか?あれって床面の中にあるコードバン層を削り出した革なんですね。

     

    当社は牛革が主なんで、コードバンは仕入れていませんが、お客様から

    お預かりして裁断をさせて頂くことが多々あります。一見銀面にしか感じられないのですが、

    あれは床革の一種なんですね。

     

    床革は実は奥深い。

     

    そもそも、牛の床革を使用するという概念というか、

    発想はクラフトされる方はあまりないのかもしれませんが・・・。

    床面の繊維構造をまとめているのが銀面であるし、

    床面は給水性が高すぎます。

    要は薄いと破れやすく、シミになりやすい為、使いやすくはありません。

     

    ただ、当社では、やはり革漉きはメイン業務なのでその副産物の

    床革は多く出ます。

    自然の贈り物である以上、いつも有効活用を考えます。

     

    先日、当社で革をご購入頂いたお客様が、床革を使ってお作りになった財布を

    持ってきて下さいました。当社で漉いた革を利用頂き作成されたとのこと。

    手触りが銀面とは違う優しさがあり、さすがの、美しい出来栄えでした。

    お見事です。

    ただ、表面を仕上げる際の汚れ、防水の処理は課題になるとのこと。

     

    難しいですね・・・。

     

    一番上の写真は、当社が床革を染めたものです。

     

    幼稚園、保育園さんでご使用頂けるランドセルのカブセ(鞄部材用語で開口部を覆うフタを指す)

    になります。

    顔料にて染め、防水加工します。

    写真はまだこれからの段階ですが、何回か染めたあと、表面をアイロンがけ

    したり、型押しをして革に表情をつけたりします。

    この部分は重量があまりかからない為、破れ変形はありません。

    また床革は軽量なので、やはり小さい子が背負うのに適しています。

    さらに床革はやはり、銀に比べ、加工がしやすいという利点もあります。

     

    職人である当社の父が考え、お客さんのご要望から導き出した方法です。

     

     

    素材は使い方で、余すところなく利用できますね。

     

    私もそういう知恵の使い方ができるように精進していきます。

     

    では。

     

     

     

     

     

     

     

     

  • クリッカー(裁断機)での型抜きについて。

    こんにちは。

     

    一つのことに集中して作業すると、気持ちが落ち着くことってありませんか?

    革で作るお仕事をされている方は、革に気持ちを集中させていらっしゃると思いますが、

    いかがでしょうか?

     

    私の場合は、クリッカーによる裁断もその一つです。様々な革製品の業者様から

    「この鞄のこのパーツ達を500組」などという形で、ご依頼頂きます。

    ありがたいことです。

     

    そして、革を広げ考えるのは、「いかに無駄なく型入れするか」ということです。

     

    自然の革は生き物の皮から出来ていますので、当然、真四角とかありえません。

    そして綺麗な場所、シワのある場所、様々です。

    型も色々な形なので、生地に当てはめると裁断した後、どうしても残ってしまう部分が

    発生します。歩留りというものです。

     

    それをいかに最小限にするか。同時に革の繊維の方向やシワを考え、均一な部材に

    していく。かつ、部材のふちがが絶対欠けないようにすること。

     

    裁断した後に残る革を見ると、経験や技術はさることながら、素材に対する理解や愛情、

    そして革への集中力など、全部出てしまう。父の裁断後の革はキレイに食べられた魚の骨みたいです。

    プレスしている時、心落ち着くのですが、自分が残す残骸を検証すると、

    心揺れますね・・・。

     

    革、素材をしっかり有効に使い切る。もっとそのことに集中せねば。

     

     

  • 栃木レザー/姫路レザーが入荷しました。ご希望厚にてお好きな大きさ販売しています。