2025年3月
- 新着情報
-
ランドセルメーカー様へ – パーツ裁断の効率化をお手伝いします
ランドセルの製造には、細部にわたる丁寧な作業が求められます。特にカブセ(フタ部分)に付けるベロパーツ(バテイパーツ)のような小パーツの裁断は、品質と生産効率の両立が重要です。
松本皮革有限会社では、型抜き(クリッカー)裁断を活用し、ランドセルメーカー様のパーツ製作をサポートしております。
型抜き(クリッカー)裁断のメリット
ランドセルや鞄のパーツ製作において、型抜き裁断が最適な理由をご紹介します。
- 高精度な裁断:
- クリッカー裁断は金型を使用するため、同じ形状のパーツを均一な品質で大量生産可能。
- 手作業や抜き型なしの裁断と比較して、誤差がほとんど発生しません。
- スピーディーな生産:
- 大量のパーツを短時間で裁断でき、生産効率が向上。
- 熟練の技術を持つ職人が対応することで、安定した納期を確保。
- 材料ロスを削減:
- 革や合皮などの素材を効率的にレイアウトし、無駄なく裁断。
- コスト削減にも貢献。
- 幅広い素材に対応:
- 天然皮革、合成皮革、布、フェルト、厚紙など、多様な素材を取り扱い。
- ランドセル以外の鞄パーツやその他の革小物パーツにも対応可能。
ベロパーツ(バテイパーツ)の裁断もお任せください
ベロパーツ(バテイパーツ)は、ランドセルのカブセに取り付ける小パーツであり、デザインや耐久性を左右する重要な部分です。松本皮革有限会社では、以下のようなご要望に対応いたします。
- お客様の仕様に合わせたパーツ形状の型抜き
- 試作品の裁断や小ロット生産も対応可能
- 安定した品質で大量ロット生産にも対応
ランドセル以外の鞄パーツ裁断も承ります
松本皮革有限会社では、学童ランドセルのパーツだけでなく、様々な鞄製品のパーツ裁断を行っています。
- ビジネスバッグの持ち手・ストラップ用パーツ
- トートバッグの底板や補強パーツ
- ショルダーバッグのベルト・バックルパーツ
- 財布やカードケースの型抜きパーツ
お客様の製品に最適な裁断方法をご提案し、品質と生産性の向上をサポートいたします。
松本皮革有限会社の強み
- 小ロットから大ロットまで対応
- 革や布の特性を熟知した職人が裁断を担当
- 全国対応でパーツ製作をサポート
- 短納期でも柔軟に対応可能
まとめ
ランドセルのベロパーツ(バテイパーツ)をはじめ、様々な鞄のパーツ裁断をお考えのメーカー様、松本皮革有限会社にお任せください。
型抜き裁断による高品質なパーツを安定供給し、貴社の生産効率向上に貢献いたします。
お問い合わせ・ご相談はお気軽にどうぞ。簡単お見積りはコチラ。
- 高精度な裁断:
-
型抜きクリッカー裁断で小パーツを素早く正確に加工
革・布・合皮・ゴムなど、多種多様な素材の小パーツ製作をお考えの方へ。型抜き(クリッカー)裁断は、最も効率的かつ正確な加工方法の一つです。特にロット生産を想定する場合、品質を安定させながらコストを抑えることが可能になります。
クリッカー裁断とは?
クリッカー裁断とは、専用の金型(抜き型)を用いて素材を一括でカットする方法です。
- 短時間で大量生産:金型をセットし、プレス機で一瞬にして型抜きが可能。
- 高精度な仕上がり:手作業では難しい均一な形状・サイズが確保できる。
- 素材の無駄を削減:最適な配置で裁断することで、材料ロスを減らせる。
小パーツ製作に最適な理由
小パーツの加工では、手作業や通常のカッターでは精度が低くなりがちですが、型抜きクリッカー裁断なら以下のメリットがあります。
- ズレがない正確なカット:繊細な形状や細かいパーツでも、均一な仕上がり。
- 生産性が向上:手作業に比べて圧倒的に早く、多くの枚数を一度に裁断。
- 厚みのある素材にも対応:レザーやゴムなどの硬い素材でも、均一な圧力で美しく裁断。
こんな業界・用途におすすめ
- 革小物・アパレル業界:レザーパーツ、ベルト穴、ブランドタグなど。
- 工業部品・シール加工:ゴムパッキン、フェルトパーツ、保護シールなど。
- 文房具・ノベルティ製作:ブックマーク、手帳カバー、マウスパッドなど。
型抜きクリッカー裁断の流れ
- 金型の設計・製作:ご希望の形状に合わせて金型を製作。
- 素材選定・型入れ:最適なレイアウトで素材を無駄なく配置。
- 裁断・仕上げ:クリッカー裁断機で正確にカットし、検品後に納品。
クリッカー裁断なら松本皮革有限会社へ
当社では、革や布をはじめとする様々な素材の型抜き裁断を承っております。特に小パーツの裁断には自信があり、高精度な仕上がりを提供します。
こんな方はぜひご相談ください
- ロット生産で品質を安定させたい
- 手作業では難しい形状のパーツを作りたい
- 短納期で小パーツを量産したい
お問い合わせはコチラからお気軽にどうぞ。
-
布生地パーツの型抜きクリッカー裁断|精度の高い加工を実現するポイント
布生地パーツの型抜き裁断を検討されている業者様・メーカー様へ、クリッカー裁断を活用した加工のポイントをご紹介します。布生地の柄デザインや素材特性を考慮しながら、高精度かつ効率的に裁断を行うために抑えるべき点を解説します。
クリッカー裁断とは?
クリッカー裁断とは、専用の抜き型(刃型)を用いて、革や布生地、プラスチックシートなどを一定の形状に素早くカットする加工方法です。布生地に適した刃型を使用し、適切な配置と重ね方を工夫することで、ロットごとの品質を均一に保つことができます。
布生地の型抜き加工で考慮すべきポイント
布生地の型抜き裁断を成功させるためには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。
1. 生地の素材・厚さの特性を理解する
布生地には綿・ポリエステル・ナイロン・フェルト・デニムなど、さまざまな素材があります。それぞれの特性を理解し、適切な刃型や裁断方法を選定することが必要です。
- 薄手の生地(例:シルク・ポリエステル) → 伸縮性があり、重ね方や刃型の種類を工夫する必要がある。
- 厚手の生地(例:デニム・フェルト) → 一度に多くの枚数を重ねて裁断できるが、圧力調整が必要。
2. 柄デザインと裁断位置の管理
柄が入った生地を型抜きする場合、裁断時に柄の位置がズレないよう調整が必要です。
- リピート柄 → 柄の位置を統一するため、基準となるラインを決める。
- 方向性のあるデザイン(例:ストライプ・チェック) → すべてのパーツが同じ向きになるよう生地の配置を統一する。
3. 金型の配置と生地の重ね方
クリッカー裁断では、金型の配置や生地の重ね方が品質に大きく影響します。
- 金型の最適配置 → 無駄な余白を最小限に抑え、材料を効率的に使用。
- 生地の重ねる枚数 → 生地の種類に応じて適切な枚数に調整(例:薄手の生地は10枚程度、厚手の生地は3~5枚など)。
4. 布カット専用刃型の使用
布生地の型抜きには、専用の布カット用刃型を使用することが重要です。
- 通常の抜き型では、ほつれや切り口の劣化が発生する可能性がある。
- 布専用の刃型を使うことで、シャープな切り口が得られる。
- 特殊なコーティングを施した刃型を使用すると、より長期間安定した品質が維持できる。
注文時に抑えておくべきポイント
布生地の型抜きをスムーズに進めるため、発注時に以下の点を確認しておくと安心です。
1. 使用する生地の詳細を伝える
- 素材(綿・ポリエステル・ナイロンなど)
- 生地の厚み(mm単位で明記)
- 柄の有無とリピートサイズ
2. 必要な加工精度と仕様
- カット後の精度(±mm単位の許容誤差)
- 折り目やシワを防ぐための処理の有無
- 追加工程(接着芯貼りなど)が必要かどうか
3. 裁断ロット数と納期
- 1回の発注での必要枚数
- 試作(サンプルカット)が可能かどうか
- 納期(短納期対応の可否)
まとめ
布生地の型抜きクリッカー裁断を行う際は、素材特性・柄デザイン・刃型の選定・生地の重ね方など、さまざまな要素を考慮する必要があります。特に、生地に適した刃型の使用と適切な配置の工夫によって、高品質な裁断が可能になります。
松本皮革では、さまざまな布生地の型抜き加工に対応しており、テストカットのご依頼は無償にて承っております。布生地パーツの型抜きをご検討の際は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
ご依頼、簡単お見積りはコチラからどうぞ!