ブログ

blog
  • 革に会う、ということを小さく作る。

      

    みなさんこんにちは。

     

    職業柄様々な方から、写真や画像を見せて頂き、

    「どういう革(本革?合成皮革?)で製品の価格に見合ったものなのでしょうか?」

    「写真と同じ革はいつも買うことができるの?」

    というようなご相談を受けることがあります。

     

    私の拙い知識と経験で分かる範囲のお話はできます。是非させて頂きます。

     

    でも、そのものを前に一緒に見て、触って、お互いにその革を

    経験することに勝るものは、やはりありません。

     

     

    写真はランドセルサンプル(キャメル色)の革、

    栃木レザーの素の革です。

     

    もったいない気がすごくするのですが、お客さんが写真や画像だけの

    ランドセルでは分からないので、ランドセルになる革の一部を裁断して

    サンプルシートを作成して、触って頂き、見て頂きます。

     

    実際目にする色、触感、匂い、そこから感じる、身に着けた時のイメージ

    で、「よし、オーダーしよう!」となるわけです。

    サンプル裁断って地味な作業ですが、

    個人的には、そういうリアル体験の橋渡しをしている感覚なので、

    責任あるお仕事を頂いて本当に有り難いことです。

     

    下の写真の栃木レザーは、当社がメインで扱う革で、洗いが入っていない

    まだ色々なものが革に含まれる自然の皮にかなり近い武骨な革です。

     

    一旦命が止まったはずなのに、

    また、新しくそこから革新が起こって、革が始まっている・・・。凄い。

     

    そういう革を目の当たりにして、「これで何か作ろう。」

    と、感じて下さる方がいると本当に有り難く思います。

     

    自分は単にその繋ぎ目に過ぎませんから、コツコツと繋ぎ目が

    一個でも増えるようにするしかありません。

     

    そして、いつも革漉きで当社をご利用頂くお客様へ。

    色々な革をお預かりさせて頂き本当にありがとうございます。

    大変勉強になります。

     

    革をお預かりすると、大切なお子様をお預かりする緊張感みたいなものを感じますが、

    そのお子様(革)が、難しい場合、「このくらいの誤差(ブレ)ならいいですよ。」

    と言って下さる慈悲深さに、いつも救われます・・・。

     

    革とお客様との出会いに感謝しつつ、

    日々精進致します。

     

    それでは。

     

     

  • ランドセル革のサンプル作成に日々取り組んでいます。

     

    みなさんこんにちは。

    今日も革を切っています。

     

    革は、半裁、クロップ等、1/2、1頭分くらいの大きさの革で届く為、このままでは大きすぎて裁断に手間がかかります。

    なので、まずは革包丁で粗断ち、といって大体半分くらいにカットします。

     

    作成するパーツによって切る切らないはありますますが、今回はサンプル用の小さい革なので、

    まずは半分に切っていきます。

     

    どんどん切ります。

     

    朝からやると、革を切る音がザック、ズーって耳に残ります。

    革包丁がないと厚い革、3ミリ等の革の手断ち一発断ちは困難です。そして包丁も研ぐ必要があります。

     

    革断ち用に、以前から色々な道具を試しています。また良いものがありましたら紹介致します。

     

    切ったらプレスで裁断。

     

    たくさんの方が革を触って、ランドセルの色、質感を感じられますように!

     

    VRとかで革を体感する時代が来るまではやります。

    無駄に使う革はとにかく減らしたい。そんな思いですが、写真だけではどうしても分かりにくい。

    というのが、革の面白いところ。

     

    人付き合いと同じかな。

     

    それでは。

     

  • 分厚くて、強いヌメ革をお探しの方は革漉き屋の松本皮革有限会社までどうぞ。

    皆さんこんにちは。

     

    タイトルのまんまですが、当社が強い分野はこういったワイルド、へヴィーな革を

    加工している工場だというところです。

     

    じゃあ厚い革の場合、実際の革の原厚はどのくらいなの?といえば、5~8ミリ程度の革を扱っています。

    厚い革をお探しの方、厚いのはいいけど、そのまんまじゃ使えない、という方、ご相談頂ければ

    何かお手伝い致します。

     

    こういった革は、スポーツ用品、工具の部品、刃物関連の製品等、強度や耐久性が必要な製品に使用されます。

    繊維がギュッと詰まった固い革を特に選んで加工致します。

     

    革を巻くとき「ギュー」と革が鳴きます。そんな革が当社には多いのです。

     

    かなり重く、ワイルドな為、担ぐと牛の力みたいなものが伝わってきます。

    原皮(なめす前の生皮)は、大体10ミリは超える厚さだということをタンナーさんから聞きました。

     

    それを扱うことは、かなりの重労働だということが分かります。

    厚さだけでなく、鞣す前はまだ皮に色々なものが含まれているし、

    その後の鞣し工程でも、革が水分を含んでいるとかなり重いでしょう。

     

    それを考えると、こういった厚い革も軽く感じます。不思議です。

     

    牛の革は、鞄や靴、財布にももちろん使われますが、

    もっと色々な使われ方で、人間を守っていたりするもんです。

     

    なので、私の中の認識としては、

    革は、強く優しく包むもの。守ってくれるもの。

    気づいたら側にあるもの、です。

     

    そういう風に自分もなれたらいいなあ、と革を漉きながら思いました。

     

    では!

  • 革の選び方について。

    皆さんこんにちは。

     

    革を選ぶ際に留意することで一番重要なことは?

    色々な条件、必要な知識は確かにあるでしょう。でも・・・、

     

    言い方によって、時代に逆行する見解になりますが・・・、

    それは、

     

    実物を見ること。

    もっと言えば、実物に触ること。

     

    に、なるのだと思います。革の場合、結局。

    そして、それさえクリアして自分で決めて選んだなら間違いない革です。

    あなた様にとって。

     

    革の選び方は、書籍やネット情報でたくさんあります。

    製作するもの、革の鞣し方、部位、

    染料、顔料。

    厚み。固さ。

     

    その辺りを念頭に置くのは大切です。

    知識は大切です。

     

    だた、どんなことにも言えることかもしれませんが、

     

    見て、決めて、試して、よかった違ったで軌道修正して、人に聞いたりして、・・・繰り返し。

     

    そうやって巡り合った革ならきっと愛着のあるモノが作れるのかもしれません。

     

     

    ただ、自分が思うのは、今の時代、そういうことを言うのは

    販売者の怠慢なんじゃないか?ってこと。

    もうネットで買えないものなんて、なくなりつつあるし。

     

    そいういう時代に、自分はどうするのか。

     

    やはり、お客さんにご足労頂かなくてもリアルに革を

    感じて頂く方法、環境を整えるしかないだろう・・・。

     

    もちろん、リアルの良さをしっかり残して。ではありますが。

     

    革を体感するのは楽しいことです。本当は、それが一番大切にしたいことなんです。