ブログ

blog
  • 革の仕上げ塗装方法

    みなさんこんにちは。

     

    今日は革の塗装作業について。

     

    お客さんの要望はもちろんですが、タンナーさん、製革工場の設備によってもできることは違います。

    以下の4つの方法を色々組み合わせることによって製革の仕上げが行われます。

     

    ①刷毛塗り・・・刷毛を用いた仕上げ塗装は植物タンニン革、豚革、銀磨り革、床革など、表面の凹凸が

    大きい革、毛穴の深い革の塗装に用いられます。革表面の状態に応じて毛足の長さを選択して塗装を行い

    ます。一人または二人で行い、当社では、私、または私と社長で行います。出来るだけ素早く仕上げ用顔料

    や配合液を革全体に均一に塗布して刷毛ムラがないようにします。

    スプレー塗装の下塗り時にも行います。

     

    ②スプレー吹付・・・最も一般的に行われている方法です。圧縮空気をスプレーガンに通し、空気が吐出する

    時の圧力を利用して塗装液を革に塗布していきます。手吹き、ロータリー式(回転式)が一般的。ロータリー式

    は複数個スプレーガンが設置されたロータリー吹付器下をベルトコンベアに載った革が移動します。溶剤や

    塗料液の液量調整、コンベアの速度を機械的に管理できます。

    手吹き式は手作業で染料、顔料、溶剤などをスプレーガンボトルにそれぞれ必要時にいれて塗布していきます。

    当社はこちらです。

     

    ③カーテン塗装・・・均一な液量をカーテン状にして下に落下させていく機械を用いて、その下を革が、一定速度

    で移動していくことで、塗装が行われます。常に一定量の塗料を革表面に塗装していく方法に適しています。

    エナメル仕上げ塗装などに適しています。塗膜が薄く、柔軟な革の塗装にはあまり適していません。

     

    ④ロール塗装・・・ロールコーターマシンという機械を使用します。溝ロールに塗料を含ませて革表面と

    接触、回転させ、塗料を革表面に塗布する方法です。ロールの硬度、溝の深さ、押し付け圧力などで、

    塗膜の厚さを調節します。

     

    当社は、こじんまりやっていますので、①、②の刷毛塗り、手吹きスプレーガンによる染色塗装を行っています。

    現在は小ロットが主で、一日の吹付作業、大体半裁を10~15枚程度がマックスです。毎日やるわけでは

    ないので、特に天気が良い日を選んで、週に1回くらいの頻度で行います。

     

    刷毛塗り、吹付けに乾燥を挟みながら行いますので、開始から数日をかけて行っています。

     

    小さいロットでは、このところは、個人で副業などで革製品を作る方がいらっしゃるので、

    その方からご相談があった場合、少量50デシ~100デシ位量の革を染色します。

    当社設備では丘染めになります。

     

    作業方法書いてきましたが、革の仕上げ塗装の際、その前後に行う補助作業があります。

    その色々な作業について次回紹介します。レザークラフトをされる方にもご参考になることも

    あるかと思います。

     

    それでは!

  • 雨の日の染料皮革製品と顔料皮革製品について

    みなさんこんにちは。

     

    雨が続いています。

    製革仕上げ作業について、書いていこうかと思っていたのですが、

    それは次回にして、今回は別の話を。

     

    革製品をお使いの方、雨が気になるところですね。

     

    特に染料仕上げの革製品をお使いの方、雨に濡れてしまったら

    色落ちが起こる場合があります。雨で濡れてしまったら、優しい布で擦らず撫でるように水滴を拭き取りましょう。

    染料仕上げの場合、水分は早い段階で革に馴染んでいきます。大きい水滴に当たるとシミになったように

    見えますが焦らず優しく拭き取れば大丈夫です。残った水分は繊維にすぐ馴染んでいき、革表面は乾いて

    シミは消えます。強く擦ると色が動く、落ちる場合がありますので、あくまで優しくです。

    優しく、撫でる、でいきましょう。

     

    ちなみに、ヌメ革にキズがついた場合、少しだけ濡らした布で優しく磨くとキズは革表面に馴染んでいきます。

    無垢材の木をやさしく磨くのと同じです。ご自身の手をキレイにして汗や水分が出来るだけない状態で

    時々優しくナデナデしてあげると、保革の効果があります。手の脂が革に上手く馴染んで革が光ります。

    当たり前ですが汚れた手はダメですよ。またあまりやりすぎも皮脂の汚れが移っていくのでほどほどに。

     

    雨の時期は、ある程度防水性が高そうな、顔料仕上げ系の革製品をお使いになられるのをお勧め

    します。ランドセルはそういう製品の代表でしょう。

    ただ、顔料仕上げといっても完全防水ではないので、濡れたらサッと水を拭き取って、風通しのいい場所に

    静置保管するのがベストです。

    元々美しく表面コートして革を保護してあるので、雨に濡れてもすぐに水滴がシミになったりはしません。

    長時間の土砂降り雨でないなら、濡れても表面光沢はほぼ変化しません。

     

    仕上げ塗膜が薄い染料革は、素直に空気中の水分を吸収排出します。通気性が比較的良いとも言えます。

    ただ、コーティングがあまりに薄い時やタンパク質系仕上げ剤の革の場合、水や汚れに影響を受けやすいです。

    逆に塗膜厚めの顔料仕上げの革は、通気性に乏しく、もし水分が多めに浸透した場合は、水分が塗膜内部

    に残りやすいです。が、革表面に当たる水分の影響を受けにくい(浸透しにくい)のでそこまで、神経質に

    なる必要はないかと思います。

     

    ただ、組織内部に水分が長時間残ると革のタンパク質に細菌が繁殖してカビ発生の原因

    になりますので風通しの良い場所で、早め乾燥を行うのがベターです。

    顔料仕上げ革だから多少濡れても大丈夫、と放置するとカビの発生原因になるのでご注意を!

    これはもちろん染料仕上げ革でも同じです!通気性が多少良くても、顔料仕上げ革より防汚性は劣ります。

    ちなみに、カビが生えても革の繊維強度は変化しません。ただ、汚れや匂いをリカバリーするのは

    至難の業です。革は洗浄、色素保持、乾燥、形状回復が困難な素材であるからです。

     

    革は水分吸収してからその形状を保ったまま乾燥した場合、形が残ります。革線維だけではありませんが、

    特に天然繊維は水分を吸収して乾燥していくとき、水分がいなくなった空間を繊維が束になって寄り合い

    埋めていきます。

    全体組織としては収縮、硬化します。特に革は繊維構造が不規則複雑なのでその性質が顕著です。

    一旦形が安定すると、革を使いつつ繊維がまたほぐれていくまで形状はそのままになります。

     

    製品は積み上げたりせず、いつも使う形を保ったまま保管しましょう!

    他の繊維系どの製品も同じですが、雑に保管すると型崩れします。

    そして革は形が元に戻りにくいです。一旦ついた形のクセを戻すのは簡単ではありません。

     

    革は一見頑丈そうに見えます。でも水分にはデリケートです。

     

    性質としては、伸び破れ付き通しに対する対抗性、=機械的負荷に負けない、

    また、耐熱、耐摩耗、対電気性があり、強いイメージです。

    繊維構造が複雑で、吸湿、乾燥に優れていて、伸縮性も多少あり、耐久性が高いです。

     

    が・・・、実はコラーゲン繊維の集合体です。

    特に水に対しては、他の自然素材の繊維と同じくデリケートな素材です。

    皮から革になった時点で、ある程度の疎水性は付与されますが、完全ではありません。

    水分に影響を受けやすいタンパク質を多く含むので、湿気はもちろん、極端な乾燥によっても、

    組織変容が発生するのは仕方ありません。

    そのため水分出入りの影響を最小限に抑えるため、適度な表面保護と油分補給が必要になってくるのです。

     

     

    水分、水って、なんか無垢で柔らかいイメージがあるけど、

    形がどのようにでも変化するし、なんとでも結びつくし、分子レベルで奥の奥まで入っていくし、

    空気にもなってしまうし・・・、

     

    実は、なんか、最強です。

     

    というより、そのものに性質はあまりなくて、触媒になって周りに影響を及ぼしているだけ。

     

    革に、自分に、良いものであるように雨と付き合おうと思います。

    それでは。

     

  • 皮革顔料について。

     

    みなさんこんにちは。

     

    青い空、白い雲、好きですか?

    自然界にあふれている花鳥風月、そんな移り変わる色をなんとかどこかに留めたい!そんな思いで

    携帯カメラに風景を収めたりしませんか?わたしも写真を撮ったりするのですが、それを

    革に定着できないかも考えます。

    自然の色は常に動くので、だからこそ思ってしまうのでしょうか。でも色は革に定着させた瞬間から

    変化し始めます。

     

    ずっと同じはあり得ない。だから留めたい。そして留めたと思ったら、消えていく。

    そもそもずっと同じはあり得ないのだとしたら、本当にその色は見えていたのか。

     

    購入する顔料の説明で時々書いてあるものに、光の散乱係数というものがあります。

    見える物質の粒子直径と、光の波長を数式で表してあります。光の散乱係数の大きさで

    見える色は変化していきます。

    空の色、雲の色が、刻々と変わるのはこのためです。水粒子の大きさが変化すると光散乱の仕方が

    変わるからです。

    係数が1の時は、粒子が大きく、白、1より小さいなら粒子が小さくて(赤や黄の光を吸収して、)青。

     

    顔料は、基本的に微細な粒子で出来ています。。

    同じ有機、無機、の物質からなる顔料だとしても、粒子の大きさから起こる光の散乱数=波長、で

    見える色が全く違います。つまり、物質的に同じ化合式でも粒子の大きさで色は変わります。

     

    ちょっと話が長くなりましたが、物質が削れたり、とれたり、他の何かとくっついたりすれば

    目に見えない小さな変化でも、色、見え方は変わります。それが、移り変わる色、姿になります。

     

    顔料は、水、油、溶剤に不溶な着色剤です。ちなみに染料は水溶性、油溶性、で溶剤に可溶です。

    顔料の原料は微粒子粉末で、そのままでは革の表面と接着しないので、合成樹脂バインダーや

    ラッカー等の造膜仕上げ剤に配合して革表面を着色します。

    無機系は鉱物、金属等が、有機系は土などが、原料です。分類、名称は多種あるのでここでは割愛します。

     

    顔料粒子の大きさは光学特性に変化をもたらし、同時にバインダー内での沈降速度にも変化があります。

    粒子が大きいと沈降速度が速く、分散安定が得られないので、色むらの原因となります。また色を

    掛け合わて調色する場合、色によって比重が違うと、分離沈殿が起こるので、どちらもスプレーガンで

    の塗装時はしっかり混ぜて分散安定を確認する必要があります。

    これは市販ペースト状の皮革顔料でも同じです。しっかり混ぜてから使用して下さい、と

    明記があるはずです。

     

    顔料は、粒子形状も考慮します。球形、板系、立方体系、紡錘系、などありますが、板系に

    近いほど光反射が強くなり艶がでます。耐摩耗性では球形が勝ります。

    生地の隠蔽率は光の屈折率が大きいと上がっていきます。ですから、板系になっていくと色がはっきり見えます。

    また、粒子が不規則形状になっていくと乱反射が起こり、こちらも独特の風合いで隠蔽率が高まります。

    発色より色変化の耐久性を考慮する場合は、顔料粒子は耐摩耗性の優れた球形が選択されます。

     

    染料の場合、分子の動きをちゃんと理解しつつ、

    顔料仕上げの場合は物理的な粒子の働きを理解しつつ、作業工程を組み立てます。

    ただ、最終的にはお客さんのご希望イメージと一致するところが目標です。

    決まった方法が色によってある訳ではありません。

     

    このところ染料でお客様からリクエストがあって染めたりするのですが、

    メーカーさんではなく個人の方の場合、色見本なく私のイメージで作成しているのですが、

    もし「なんか期待と違う」「こうして欲しかった」などありましたら、どうか苦言を呈して頂けましたら

    幸いです。

     

    お話やメールでやりとりして「この方のキャメルはこうしよう。」という感じでやっておりますので、

    自身の勉強の為、ご指摘頂けましたらと思っています。

     

    スキル的にまだまだですが、皆さんのイメージを一緒に具現化するのが私の目標です。

    今後ともよろしくお願い致します。

     

    次回は、仕上げ、塗装の方法についてご紹介します。

     

    それでは!

  • 革の仕上げ剤について。

    みなさんこんにちは。

     

    革の仕上げ方法について最近書いてきました。革を見るとき、どういう仕上げ剤で、どういう方法で

    仕上がっているか革だけを見て完全に判断するのは困難ですが、知識があるだけで、「こんな感じだろう」

    と考察することはできます。

     

    材料の革を選ぶ時、製作するものに適した耐光性、耐摩擦性、防水性、柔軟性等が十分か、革屋さんに

    聞けば教えてもらえます。なので、迷った際は聞くのが重要ですが、革屋さんも結構知らない用語等を

    お話になる場合があるので、都度聞くのがいいのですが、そんな時のちょっとの足しになればいいです。

     

    ネットなんかで販売している革も、時々、○○仕上げ云々、とあったりするので、是非参考にして頂きたい

    のですが、何が革に含まれていて、何が施してあるか、特にその成分や過程について

    私としては紹介したいと考えて書いてきました。

     

    それって革を仕立てる際あまりスポットの当たらない部分ですが、知っていると革の性質が理解でき、

    より作ることが面白くなると思います。

     

    で、今日もまた仕上げ剤ですが、どんな成分のものが革に施してあるか、気になりませんか?

    本日は天然物系仕上げ剤について。革の仕上げ剤は、合成物質系のものが主流になって

    いますが、天然物系仕上げ剤は仕上がり後、独特の艶、感触、風合いがあります。

     

    天然物系仕上げ剤

     

    1・カゼイン  カゼインは乳タンパク質の主成分です。水に溶かすと接着性が出ますので、革仕上げの

    バインダーとして使用されます。顔料を混ぜて使うこともできるし、仕上げ剤としては、アンモニア、炭酸

    ナトリウム溶液に溶かして使用。ただ塗膜は硬く柔軟性が不足していて割れが発生することがあるので、ヒマシ

    油等を添加したり、グリセリンのような軟化剤を併用します。

     

    ところで、バインダーとは、着色剤等を革に接着させるもので造膜成分が含まれています。

     

    2.卵白 卵白の主成分は、卵白タンパク質の卵白アルブミンです。グレージング仕上げのバインダーとして

    使用。艶出し効果があります。

     

    3.血液 主に牛の屠畜体から得られるものです。水分81%、血球12%、アルブミン6%。主成分は

    ヘモグロビン{赤血球)で、ここから血球を遠心分離したものが血清アルブミン。卵白アルブミンと共に

    グレージング仕上げに使われる。特にブラックと一緒に使用すると深みのある色を出すことができます。

     

    4.シェラック ラックカイガラムシの分泌する樹脂よ状物質。皮革用仕上げ剤としてグレージング仕上げ

    の艶出し効果が得られます。乾燥膜は硬いので、テレピン油等を添加して可塑性を持たせて使用します。

     

    上記が天然物系ですが、製革では合成樹脂バインダーが主流です。また天然物系バインダーは合成樹脂

    バインダーと一緒に使用されることがあります。

     

    天然物系バインダー仕上げがされている革は、主にカーフ、キッドのように若くて小さ目の

    銀面の美しさを活かした革です。

     

    合成樹脂バインダーは、エマルションポリマー、ラッカー、ポリウレタン、について前回書いてきましたので、

    次回は顔料についてご紹介します。

     

    それでは!