ブログ
blog- HOME
- ブログ
革の仕上げ方法色々。
みなさんこんにちは。
前回に続きまして、革の仕上げ色々、についてご紹介します。
まずは、仕上げ剤、による分類。
・カゼイン仕上げ カゼインって知っていますか?乳成分の主要タンパク質のことで、乳化剤、接着剤、
などにも利用されていて、革の仕上げに古くから使われています。通常、天然系の仕上げ剤として、
染料やワックス等と配合して革表面に塗布して使用。乾燥後に圧力、摩擦、熱を加えることで、艶を
出します。革本来の銀面を活かすような仕上げです。
・水性ポリマー(バインダー)仕上げ 合成樹脂バインダーを使用して表面に塗膜を形成します。
下塗り、中塗りにも使用して充填性、造膜性、耐摩擦性を向上させます。バインダー塗装をした後は、
アイロン処理をして塗膜を均一化、平滑化させます。
エマルジョン(微粒子が液体状に安定分散していること。乳濁液)タイプの仕上げ剤が多くなっています。
・ラッカー仕上げ 硝化綿を主成分とする仕上げ剤で塗膜を形成します。染色革の銀面に塗膜液を
スプレーすることで革に光沢、耐水性を付与していきます。クリアラッカーは酢酸エチル、シンナー等で希釈
して使用します。マット調仕上げも可能。耐水性、耐摩耗性に優れます。W/O型という油中水型はクリアラッカー
よりもプラスチック感が少なく革の自然な風合いを活かした仕上がりが特徴です。
・ポリウレタン仕上げ ポリウレタンによる仕上げで、ラッカーよりも強い塗膜を形成します。塗装後に
塗膜中で反応が進行するので安定状態になるまで1週間くらい時間がかかる。仕上げ剤はシンナーなど
の希釈剤と共に使用します。可塑剤なしで柔軟な塗膜形成が出来ます。エナメル仕上げ、椅子用の革に
使用されることが多いです。
・水性ウレタン仕上げ ポリウレタンは近年、水溶性のエマルションタイプのものが多く販売されています。
下塗り、中塗りに使用されるが、耐水性、耐摩耗性、に優れ塗膜感をあまり感じさせない表面仕上げが
可能になってきました。
機械処理では、以下の仕上げがあります。
・摩擦(グレージング)仕上げ グレージングマシンでの仕上げ。レザークラフトでは、小さいガラス板で
革の塗膜表面を摩擦するとツヤツヤする処理ありませんか?
グレージングマシンをかけると摩擦、加圧で艶がでて、表面が緻密化、平滑化します。
通常仕上げ剤はカゼイン、アルプミンなどのタンパク質系バインダーに牛血、ワックスなどを配合します。
・アイロン(プレス)仕上げ 革の仕上げで最も一般的な処理で、塗膜の艶出し、平滑処理を行います。
加熱した平板に金属ロールで革を押し付けます。金属ロールが革に摩擦、圧力を加えてアイロンと同等の
効果を与えます。革組織に影響の出ない60度くらいまでの温度でアイロン処理をします。
このあたりの工程は種々の鞄、ケース類の革用に日々行っています。
革で製品、作品を作る方がイメージする革を手に出来たらいいです。
出来上がったモノにフォーカスが当たり、使う方が大切に使うには、自分がここで
しっかりバトンを渡すことが大切です。
精進します。
それでは!