2019年10月
- 新着情報
-
栃木レザーは革の素顔が見える。
こんにちは。
今日も厚い革を漉きました。
お預かりさせて頂くクラフト用の繊細な革はもちろん加工するのですが。
当社では、こういう荒々しい革を多く加工しています。
栃木の革も色々ありますが、私は個人的には、こういう生々しい革が結構好きです。
ただ、こういった素の状態のヌメ革は、牛が生きてた時の
表情がそのまま残っています。
またヌメは、汚れ、キズがいとも簡単につきます。
工業用ならあまり問題ないのですが、こういう個性的な革を利用して
クラフトされる場合、革生地のキズ、シワ、血筋、などを楽しむという
感覚が必要になります。それは作るときも使うときも同じだと思います。
革の生き様を愛でる感じ。
生き物が生きていた時の動き、立体感、個体の歴史がしっかり革に残っています。
だから、栃木レザーからは色々な想像をかきたてられます。
若くてすっきりしたしなやかな革もいいけど、
年季の入った固いすっぴんをいつもありがとうございます。
タンナーさんに感謝致します。
それでは!
-
井戸の部材 巻革、サブタ
みなさんこんにちは。
写真は、手押し式井戸ポンプ用の巻皮(長い方)、サブタ(カルタみたいな小さい方)という革部材です。
革はこういう場所(ポンプ)にも使われています。
昨今、台風などの災害が多く、千葉県でも大規模な停電が発生。
本当に大変なことです。
そんな時、自分にできることはないか、考えてしまうのですが・・・、
なくはない。それは仕事の中にありました!
災害などで電気や水道が止まった場合、手押し井戸があると大変助かるそうで、
井戸関連の業者さんや製作所さんに昨今井戸の設置依頼が多く、その部材の
ご注文が継続して当社にもあります。
とてもありがたい、と同時に、上記のような場面で少しでも間接的にでもお役に立てれば
これは本望ですね。
多脂レザーは適度に水分をはじく、
水分を吸ったときに柔らかく膨張する、
また、乾くと締まる。
そういう素材特性がポンプに必要不可欠とのことです。
ただ、厚みの精度ブレなく生産しないと道具にフィットしない為、
加工時は注意が必要です。道具を製作する職人さんは、結構そこは厳しくご指摘されます。
私としては、日々精進するのみです。
お役に立てることを、コツコツ小さいことから丁寧に。
それでは。
-
経年変化した革の端切れです。
みなさんこんにちは。
写真は今年4~5月くらいに販売させて頂いていた、エイジングした端切れ革です。
生地はそれぞれ小さく見えますが、大体全部で50デシくらいはあります。
お値段は1000円~1500円くらいで販売させて頂いておりました。
ワイルド感のある端切れなので、キズ、シワが多く含まれる生地ですが、
個性的な生地でそういう部分を利用して小物をお作りになりたい方
におすすめです。
キーホルダーや、革プレートの刻印用としても良いかと思います。
当社では、夏以降、ボートの持ち手に使う革を裁断した後の端切れで
こういうものが出てきます。
軽く水拭きして風通しの良い部屋に数か月~半年放置する。
オイルはできるだけ使わないようにする。
あまりに乾燥して、ゴワつきが出たときのみ、オイルを薄く塗る。
やることはそんな感じです。
端切れの為、大きい生地は少ないし、縁の革なので、シワ、キズもあります。
そして日焼けしています。させています。
ただ、使い方によって有効活用できます。
いい生地のモノをできるだけ選んで準備します。
大体30~50デシくらいになるようにまとめて、
お好きな厚みにそれぞれ漉いてお渡しできればと考えています。
例えば約10デシは1~1.2ミリ、約20デシは1.3~1.5ミリ、約20デシは1.8~2.0ミリとか、ご指定で。
また準備が整ったら皆様にお伝えしていきますね。
それでは!
-
革屋の工場は、作業場所は臨機応変です。
みなさんこんにちは。
一枚目の写真は、馬、と呼んでいる作業台を作るために使うものです。
これを、1メートルくらい離して2個並べ、その上に木の板を乗せます。
その上で革を広げて作業ができます。
簡易的な作業台を好きな場所に作ることができ、板、馬をしまえば
その場所にスペースが生まれます。
革は大きいので、そのように場所を固定せず適宜作業スペースを
作っていくのが便利です。
特に季節の変わり目など、革を染めたり、乾燥させたり、革を移動させる際、
空いた場所にすぐ革を広げる場所を確保するのは重要です。
また、染めた革を干す際、下の写真のような高い天井のスペースに
革を干していきます。
革の仕事は場所がいりますね・・・。
横も上も。
が、思ったのですが、この工場、木でできている、ということ。
朝、工場にいると、リラックスします。
木、革、相性はいいですね。
ここで仕事出来ることに感謝です。
それでは。