ブログ

blog

皮の種類について

みなさんこんにちは。

今日は革になる皮の種類について書きます。

 

皮を私たちが皮革として使わせて頂いている生物は基本的に脊椎動物達です。

他の種類の生物は基本的に、皮がない、というか、

外皮が、甲羅とか・・・。

 

皮とは別の話ですが、甲羅ってすごく硬くて、叩いたりキズつけたりしても大丈夫そうに見えますが、

実はかなり痛みを感じるそうです・・・。

ってニルヴァーナのカートコバーンさんが言っていました。

痛みを感じやすいセンシティブなロックミュージシャンの方です。

すいません話が逸れました。

 

皮を持つ動物さんたちは、私たち人間ともちろん同じで、触感、痛感が発達している生物ばかりなのです。

 

私の中で、

皮、革は、痛いものです。

 

で、以下が、主に私たちが製革に利用させて頂いている動物さん達です。

 

・鳥類・・・ダチョウ(オーストラリアのオーストリッチ、アメリカ、アフリカダチョウ)

・両性類、爬虫類・・・カエル、ニシキヘビ、ウミヘビ、ミズヘビ、ニューギニア、ミシシッピワニ(一応クロコダイル

とアリゲーターで違いがあります)ウミガメ、オオトカゲなど

・魚類・・・サメ、エイ、サケなど

 

そして、製革に最も多く活用されているものは、以下の哺乳類さん達です。

 

・偶蹄目・・・イノシシ、ブタ、シカ、ウシ、スイギュウ、ヤギ、ヒツジ

・奇蹄目・・・ウマ

・有袋類・・・カンガルー、ワラビ―

・齧歯目(げっしもく)・・・カピバラ

 

偶蹄目、奇蹄目は家畜として私たちがお肉、乳、毛、農作業のお手伝い、

などとして使わせて頂いていることが多い動物さんです。

 

それら以外は、すべて野生動物です。

 

それらの動物さんたちの皮が皮革として利用されるのは、皮に希少価値があり、

特有の模様や毛がある為というケースがあります。

しかし、基本的には「絶滅のおそれがある野生生物の国際取引に関する条約(ワシントン条約)」

によって、その利用には制限があります。

これらの動物さん達の革は基本的にそのルールに従って作られています。

 

そのため、毛皮(うさぎなどの小動物)、ダチョウ、ワニ、等は製革目的で、飼育されている場合があったりします。

 

これには賛否両論があります。

最近では、毛皮、爬虫類皮は、特に高級ブランドメーカーが中心となって

使用しないという宣言がされています。

 

こういう革は、最近では見かけるのがだんだん少なくなってきている印象です。

 

私の個人的考えとしては、このことは良いことだと思っています。

 

革を得る為だけに命を頂くのは、あまり合理的ではない、と思います。

しかし、この種の革をお使いになって生業にされている人がいるのは事実です。

そして、そういう製品を好む方がいる。ニースがある、のも事実だと思います。

 

だから全否定はしません。

 

毛皮は人工のものもあります。

また、クロコダイルの革も、実は牛の革に柄が型押しされて作られているものもあります。

フェイクレザー、という言い方もありますが、そういうニーズを満たすために牛さんの皮を

有効活用するなら私はいいことだと思います。

 

その上で、食肉等で命をいただいた動物さん達の皮はしっかり使うべきだと私は思っています。

 

皮は食肉の副産物である、という言い方をされますが、皮から成る革は、

資源活用の為のせめてもの発明です。

頂いた命をなんらかの力、形に変化させて有効活用するなら、次の命に繋がります。

 

そして最終的に熱資源に変われば、と個人的には思っています。

 

話が逸れました。

 

皆さんに特にお伝えしたいのは、国内で流通する革の8割以上(特に牛、羊、山羊等)が

実は輸入原皮によって作られているということです。

 

日本国内では、ウシ、ヒツジ、ヤギ等は家畜の頭数が少ないのでその皮のほとんどは、

輸入されています。特に北米産の牛皮が多いです。当社取引タンナーさんも北米からの

牛皮を主にお使いです。

 

スーパーのお肉売り場でも、輸入肉がすごく多いと思います。

 

ただ、豚皮だけは、国内自給ができ、また一部輸出されている皮です。

 

皮~革は人間の食文化によるところが大きいです。

 

皮、革がどこから来ているか少しでも知っていると、それらを使わせて頂く時

とても有り難い気持ちになるし、

 

単純に、モノ、としての扱いになりません。

 

自分の身体と同じ、と感じつつ。

 

今日はこの辺で。

それでは。