ブログ

blog

革漉き・ベタ漉きはどこまで漉いたらいいのか。

みなさんこんにちは。

 

日々ベタ漉き加工、裁断のご依頼頂きありがとうございます。

当社では、写真のような6ミリ厚くらいの革もベタ漉きしていますが、

漉き割り(割り漉き)、と言って5~6ミリを3~4ミリくらいにスライスすることが多いです。

 

原厚がある革は、その厚さを生かした加工を通常します。

 

ベルト、鞄の生地、楽器用ベルト、スポーツ用品、工業用部材などなど、

革の強度を生かしたものになります。

 

写真の革を、1ミリ程度まで薄くすることはあまりないのですが、

そういうご希望の場合は、大体2回漉きを行います。

一回で、6ミリから1.2ミリ等に加工することもできなくはないのですが、

精度を高めるため、1回目2.0ミリ弱くらい、2回目で1.2ミリに着地させる、という方法を取ります。

 

この場合、一回目の床革は3~4ミリくらいでしっかりしていて、2回目の床革は、

薄く破れていることが多いです。

もし床革ご希望の場合は1回目のしっかりしたものをお返しします。

2回目のものは大抵破れているので、こちらで処分しています。

 

革をどこまで薄くするのかは、お作りになるものによります。

ご購入された革で、厚い革はしっかりしたもの。

薄い革は繊細なもの。

すごくシンプルですが、そういう位置づけで良いと思います。

 

その上で、どこまで薄くするか検討されると良いかと思います。

 

厚い革を薄くするのは勿体ない、という考えもありますが、

キレイな吟面を薄く取り出して、

しっかりした床革を別の作品に利用、という方法もあるかと思います。

 

ただ、床革は吟面がなく繊維層をまとめる組織がなくなっているので、

生地としては弱くなっています。

 

写真の栃木レザーの床革は大変繊維が締まっていてしっかりしていますが、

もし使用する際は、なんらか表面処理、コーティングしないと

汚れ、破れ、シミが吟革に比べ簡単に発生します。

また、革のコシ、張りは吟面層がない為ありません。

 

しかし、その風合いが好き、という方もいます。

最近では、床革を使った素朴なトートバックなどもあります。

 

また、加工ご依頼頂く革の中には、床面がかなりきれいにコーティング処理されている革もあります。

一見するとどちらが吟面か分からないくらいの見事さです。

 

その床革は裏面がしっかり床処理されていますので、そこを表面として生かす作品を

お作りになるという方法もあります。

 

ただ・・・・、そういう革は実は結構硬いものがあります。

鞣し方もありますが、染料がしっかり入っていて、裏側繊維層からも

糊が深く浸透している場合、上の写真とはまた違う、パキッとした革の張りが確認できます。

床面はかなりキレイにガラス処理されていたりします。

 

その場合、バンドマシンの刃をしっかり研ぎながらベタ漉きをします。

上刃、下刃の研ぎ方のバランスがあり、そこは重要なのですが、

革をしっかりスライスする場合、革自体の硬さを少し和らげるのも対策となります。

 

どうしても刃に負荷がかかりそうな硬い革(型押し革、厚い革、染料を多く含む革、表面コーティングが厚い革など)

の場合なのですが、通常、革の裏面(床面)から、「アジを入れる」というのですが、

スプレーガンで水分を、少し吹き付けさせて頂く場合があります。

 

裏処理していない栃木レザーのヌメ革などなら、水分は素直に入ります。

が、裏処理がしっかりされている革の場合、水分がはじかれます。

 

その対策をしっかり行ってベタ漉きをさせて頂いています。

ただ、色々な要素を含む天然素材である革だから、半裁等、生地が大きくなればなるほど、

革を傷めるリスクも伴います。

 

正直、上手くいかない場合もあります。

そんな時お客様に事情は説明させて頂くのですが、当社がリクエストに応える力不足だったことを

只反省します。

 

そういう経験が次に生きるよう、色々な革を加工させて頂き、ありがたい限りです。

絶対に失敗しないと誓ってやると、結構何か起こったりしますが・・・。

 

革は、トライアンドエラーで、時に思い通りに行かないから、怖いし、楽しいのですね。

 

ちょっと長くなりました。お読み頂きありがとうございます。

それでは。