ブログ

blog

製革の加脂工程

みなさんこんにちは。

 

しなやかな革、好きですか?

適度なオイルを含み革の奥から光沢を放つ艶、そんな革で

作りたいという方、多いです。

革は色々あるし、そういう革ばかりがすべてではありませんが、

革の最も革らしい姿はそこにあるのかもしれません。

製造される大抵の革は色々な方法で、そんな姿を再現、体現する方向にあるのだと

私は考えています。

 

製革の工程では、加脂、という工程になります。

今日は、ちょっとその話をしてみます。

 

鞣し、染色までの革で、革は水に濡れた状態だと、繊維間に水が存在しているので、柔軟性が

あります。が、乾燥すると繊維同志がくっついたり、繊維細胞が硬くなります。ですから、乾燥する前に

それをあらかじめ防ぐような物質、つまり油剤、を入れておくと乾燥していっても革が硬くなりません。

水分を油分に入れ替えるというイメージです。

または、乾燥した革に油分を加えてあげます。

乾燥後は繊維簡や革表面に油剤の膜が存在するので、繊維間の滑りが良くなり柔軟性が得られます。

加えて、水、その他の物質(汚れ)に対して、多少の撥水性、防水性がアップします。

また感触、艶、革の膨らみも得られます。

 

なので、最終的に、革の革らしい機能性や美観を加える重要工程となります。

 

方法は、革ヌメクラスト革のように乾燥している場合は、直接塗布する(引油)、濡れている場合は

ドラム内で施す。という方法ですが、ドラム内で施す再は、液体油剤だけでなく、固形油脂を乳化させて

油脂類の浴中で革に吸収させるという方法があります。

 

ここでも、鞣剤、染料と同じで、電離性で加脂剤はジャンル分けされます。

 

アニオン性・・・硫酸化油、スルホン油、リン酸油、等それぞれ化合物で色々あります。

カチオン性・・・アンモニウム、アミノ化合物、種類多。

その他は両方含む両性、非イオンのノニオン性、なんかがありますが、普通上記2種と併用されます。

 

中性(生油)・・・植物油として、ひまし油、椰子油、パーム油、菜種油、落花生油、ホホバ油、等

動物油として、陸の動物の牛脂、豚脂、ミンク脂等、海の動物、タラ、ニシン、イワシ、

ワニ、オレンジラフィー(深海魚の仲間)、あとは鉱物油などあります。

菜種油は姫路白なめし、イワシ油は国産ヌメ革に柔軟性を持たせるのに伝統的に使用されてきました。

 

ヌメ革を色々オイルアップして試している方は多いと思います。製革用の油以外は、そもそも食品とか

お化粧用なんで、目的が違っていたりするので、お試しになる際は、端切れなんかで試してから

オイルアップするといいか思います。クラフト用レザーオイルなら大丈夫ですが、生成りヌメ革は

色々な油でオイルアップするのには適しています。

オイルはそれぞれ乾く時間や、浸透する速さが違うので、オイルを入れてから半日~1日経過させて

銀面の様子やしなやかさの変化を見て、好みのオイルを使うと面白いですよ。

 

個人的に面白いなあ、と思っているのは、ホホバ油、アルガン油、オレンジラフィー油とか

化粧品で聞く名前が入った油ですが、基本製革には使いません。それらを含む製革用のモノを使います。

大体が動物性油と植物性油がブレンドされたものです。

線維摩擦を下げて相性良く油分を浸透させるには動物性、表面のコーティングには植物性が

よく作用します。植物性の速乾性と浸透力を、相性のいい動物性で中和しつつあまり革に急激な変化を

あたえないようにしているオイル、が製革用オイルかと思います。

 

中性油は、革の風合いや物理的な性質に及ぼす影響が結構強いです。

また匂いも残ります。とくに湿気の多い季節は、脂の匂いがする場合があります。

 

物理的影響といいましたが・・・、加量が10パーセント(革の重さに対して)くらいを越えると繊維の

強度が落ちていきますので、オイルの入れ過ぎは注意が必要です。

 

通常加脂は染色工程のタイミングで行っていきます。

 

これ以降、革の仕上げ、工程に入っていきますが、それはまた次回以降ということで。

 

それでは。