ブログ

blog

皮革染料と革。

みなさんこんにちは。

 

革の染色について今日から書いていきます。

 

まず大きくお伝えしたいのですが、染色とは染料を用いて色を繊維に染みこませていくことです。

対して顔料による着色は革の表面に色を乗せることです。

これは、工程としては仕上げ作業に属するものとして捉えることができます。

顔料でもある程度革に色素は染みこんでいますが、染料と比較すると色が革表面に乗っているイメージです。

染料では革の地の色が出やすいです。対して顔料はあまり地の色の影響を受けません。

 

で、ここからしばらくは、「染料」による「染色」の話をしていきます。

 

ここしばらく革繊維と鞣剤、の反応の話をしていたのですが、染色になって、今度は染料と革繊維の

相互作用の話になってきます。革繊維と染料の間になんらかの結合が生じると「色が染まる」ということに

なります・・・。

なので、染色先になる革の特徴を理解しつつ、それに応じた染料を選択しなければ、革への浸透性、

均染性、適度な濃度、色の堅牢性を持ち得ることはできません。

 

染料は、種類は色でもちろん示されているのですが、同時に、化学構造、染色基質(染めるものの種類)

染色方法、使用の目的なんかが明記されています。皮革用、というか、薬剤、染料業者さんに革素材に

合う染料を提案してもらいます。染料の化学構造が基質の革と相性のよいものでなくては、染まりません。

 

皮革染料の大半は、アニオン染料と言われるものです。アニオン?説明しますと、負に荷電したイオンの

ことです。つまり陰イオンです。これに対して陽イオンはカチオンといいます。

 

染色基質の革に関して。一般にクロム革は陽イオン基質です。タンニン革は陰イオン基質が強めです。

 

陽イオンは電子を出す性質、陰イオンは電子を入れる性質を持ちます。

つまりお互い結合しやすい性質を持ちます。

ですから、クロム革はアニオン性、タンニン革はカチオン性染料との相性がいいのですが、

タンニン革でも、クロム塩やアルミニウム塩で媒染処理(前処理としておきます)をしておくことで、

染色が可能です。アニオン性酸性染料で染色する場合、この処理をします。

 

このように、染色の為、革基質に処理を行うこともあります。アニオン染色は革の染色で、

最も多く用いられる染色法で、酸性染料などの合成染料を用いて、色が濃く堅牢な染色が出来ます。

カチオン染色は色調は鮮やかですが、日光堅牢度に弱い場合があります。こちらも合成染料が主流です。

ちなみに合成染料って化学構造としてアゾ系って呼ばれていて、合成染料の大半がこの形状を持ちます。

 

酸性染料はクロム革の染色に最も広く使用されています。

皮革染料は、酸性染料、直接染料を含むアニオン染料が9割以上で、ほとんどが合成染料。

染料を定着させのるに、どんな素材もそれなりの化学処理はなされているでしょう。

革も同じ。

 

今日はここまで。

結構、細かくやっていますが、次回から酸性染料~ほかの染料についてもしくみを紹介していきますね!