ブログ

blog

染革の工程

みなさんこんにちは。

蒸し暑い季節になってきました。夏らしい明るい色で革を染めていきたいですね!

 

キャメル色は、最近のランドセル定番カラーです。

他ブラウン、ワインは定番のブラック、レッド、ネイビーに加えて飽きのこない長く

愛用できる色として人気が高いですね。

 

革の染色ですが、通常はドラム染色、またはハスペル(パドル)染色で行います。

回転するの円形の大きな浴槽に革、染料、薬剤を投入して行いますが、まず、素材革のサンプルで

色合わせを行います。過去の使用染料、薬剤、水、と革の重量、面積の比率でレシピを再現して

通常は複数染料で調色して、小さく染色してみます。

問題ないなら、大きく染めていきますが、目標色とのズレがある場合、染色作業にて補正します。

同時に温度、PHを調整しながら行います。

均染剤、吸着促進剤、などで革を処理してから染革を行う場合もあります。

 

種々の革、染料で個別のレシピがあるのですが、大規模な製革工場でしたらカラーマッチングシステムで

処方がコンピューターで自動化されています。

 

染色{水溶液)温度なんですが、一般に温度が高いと染料の吸着は速くなります、が、

不均一で表面的な染色になりやすいです。逆に温度が低いと染料はゆっくり深めに浸透します、が、

染色の堅牢度は低めになります。

 

染色後は有機酸等で染料の定着を行います。その後重要なのは、革をいったん水浴して表面に

残っている染料を落とします。発色が良くなり、摩擦に対しても強い革になります。

 

革を染めていくときどうしても無視できないのは、革は乾燥すると著しく色合いが変化していくことです。

革を染めたことがある方なら、実感されているとは思います。

染めていい感じと思っても、乾燥したら色が思ったより浅かったとか、逆に濃いかと

思ったら、結構目標の色合いに近くなったとか。繊維の素材はそういう傾向はありますが、

革は特に乾燥時と湿潤時の色変化が大きいです。

乾燥時間が長いので、特に厚手の革の場合、色むら、色違いからの染め直しもします。

革は繊維構造が複雑で不規則で多孔質なので、湿潤状態の場合、表面で光の

乱反射が起こりやすいのが原因ですが、実は乾燥の方法による変化もあります。

水分量の多い革を熱風で強制的に乾燥していくと繊維が締まりながらくっつきます。

なので、色濃くなります。

逆に繊維をほぐしながら段階的に乾燥すれば、色は淡くなっていきます。

乾燥はこの後の工程で加脂を行った後にします。

 

そんなこんなで、目標の色合いに達するために、データを横目に試行錯誤していきます。

一応同質のヌメ革でも、ロットが違っている場合、鞣剤の残留濃度が多少違っていたりします。

個体差のある自然のものなのでそういうブレはあります。そこで実績として記録してあるレシピを調整していくのが

染革の仕事なのかもしれません。

 

染革の工程の簡単な説明は上記なのですが、この後の加脂、仕上げ表面処理で、

また革は違った色合いや表情を見せていきます。

 

喜ぶのはまだ早い、といつも思います。

 

流れとしては、素材革を、水洗→中和→染色~色の定着→水洗→加脂→水洗→乾燥

なのですが、染色は浸透、上掛けと段階を踏む場合があったり、加脂を染色と一緒に行う場合もあります。

 

革素材によって工程はそれぞれ違います。

 

革をこのまま乾燥させると少し硬くなってしまいます。

次回から、革をしなやかにするための加脂の工程についてご紹介します。

 

それでは!