ブログ

blog

晴れた日を狙って染革

みなさんこんにちは。

 

昨日はとても天気がよく革を染めました。

 

ただ、今日は朝から雨。

昨日、雨のかからない場所に革をちゃんと移動させておきました。セーフ。

 

秋は乾燥した日が多く革染には良いのですが、

ちょっと油断するといけません。

だから天気も状況も常に変わっていくと考えます。

 

写真は、金茶、という色です。

幼稚園用のランドセルのカブセ部分に使う革を作ります。

 

顔料の黄色と黒などをベースに混ぜて、染料メーカーさんに

調色をして頂きます。

色は自分で作るのですが、少しでも配分が変化すると、色ブレが起こります。

なので、継続的に使用する製品で、それが目であまり分からない範囲でも許されない場合は、

ちゃんと色を作って頂きます。

 

顔料であれば、ここまでやれば革の地の色が少し変化しても

まず色がブレることはありません。

 

しかし、染料は、地の色が変化して、それを生かして行うので、

むしろ色の立体的変化を重視します。

 

そこは顔料とまったく違うところです。

 

さて、調色はして頂くのですが、色を混ぜた場合、

色はそれぞれ比重が違うので、塗料缶を開けた際「黒?」

となります。

 

長時間経つと、黒は比重が軽い為、上に行きます。

茶など、他の色は下に溜まります。

 

なので、一瞬あれ?と思うのですが、かき混ぜていくとちゃんと

目指す色がすぐに出ます。

 

他、色が革にしっかり付くようにバインダーを何種類か混ぜます。

 

バインダーは縦方向、横方向、という組織の合わさり具合を調整するものや

表面の硬さを調整する、柔らかさ、硬さ、を調整するものがあります。

 

細かくはここに紹介しませんが、

それらを調整して最適な生地の状態を目指します。

特に硬さは重要です。

硬くても柔らかくても、割れや伸びの原因になるので、革の具合を考慮しつつ微調整します。

 

上手くいったら、しっかり乾かして、クリアコーティングして

 

アイロンをかけていきます。

 

そこまで行ったとき、「運が良かったなあ。」

といつも思います。

 

天気じゃないですが、革を染める場合準備していても、

常に不確定要素は付きもの、という前提でいようと自分に言い聞かせています。

 

加工の際、計画、準備はします。

途中までその通りでも、何かは起こります。

だから、対処が面白いし、次の準備に繋がる。

で、ちょっとづつ、やり方が最適化していく。

そして、そこに終わりはないようです・・・。

 

今日から明日は雨のようですが、

そういう時もあります。

 

 

それでは。