ブログ
blog- HOME
- ブログ
- 新着情報
革漉きの方向。
晴れた日は、染めたり漉いたりするのに良い日です。
色は入りやすく乾きが早い。
革に刃が入りやすい。
そういう日は仕事が進む日なので、ラッキーな一日になります。
でも雨なら雨で他のことに注力しやすいので、どっちがとはいいませんが、
やはりどちらもラッキーなのです。
それはさておき、
革をバンドナイフに入れる場合、生き物の後ろ部分から入れ
頭が最後になるように入れていきます。
後ろ部分の方が生地が広くしっかりしており、最初に比重がかかって
革が引っ張られても伸びにくいからです。
逆から入れると場合によっては、生地にシワが寄ってロールに巻き込まれ
生地を傷めてしまいます。
が、半裁まるごと漉きではなく、最近は腹から背に向かって30~50㎝幅に
カットしてお持ち頂く場合もあります。クラフトに取り組みやすいサイズです。
この場合・・・・、
革をお持ち頂いた時の漉き具合にもよりますが、
大体は、腹から背に向かって入れていくことが、多いです。
革は鞣しの後、伸ばして生地をならしていきます。
大体中心から四肢に向かって放射状に生地をならして(伸ばして)いきます。
すると・・・、
中心、すなわち背が若干薄く、腹が厚くなっています。
革にもよりますので、一概にはいえませんが、
厚くてしっかりな方を先にいれると刃がしっかりはいりやすく、滑りも少ないです。
どちらが頭で、どちらが尾か、大体動物の姿を想像すれば分かります。
革は生き物なので個体差があり、上記の法則が絶対ということはないです。
が、背割りしてある半裁や、四肢の沿革をカットしてあるクロップなどを
見つけたら、まず動物が生きていたときの姿や、鞣し伸ばしの工程を
想像して革を見ると良いです。
ここはハードな部分だとか、ここはソフトな部分だとか、
手で触りながら感触をつかんでいくと、使用用途のイメージがつきます。
多分大昔の、例えば縄文の方々なんかは、そうして革を
選んで、切ったり伸ばしたりしたのかな。
なんて、想像してしまいます。
写真はネイビーに染めて、漉いた革です。