ブログ
blog- HOME
- ブログ
- 新着情報
革は背中の裁断と腹の裁断で感触が違う。
みなさんこんにちは。
キレイな色ですね。
アッシュという色の革です。
ランドセル、女の子のカラーバリエーションで用意されている革です。
こういうランドセル背負っているコ、見かけますよね。
今日が晴れているから、という訳ではないですが、今日はこんな色の革と仕事をしています。
裁断は、常に革の背中部分からスタートします。
背割り半裁の場合はもちろんですが、
腹割りの革も、作るパーツが小さいなら一旦背中で粗断ちします。
ので、背中に直線ラインが入ります。
だから、背側から裁断していけば、生地をできるだけ無駄なく使用できます。
お腹側は、足がありますから、曲線がどうしても入ってきます。
背側は、首が入りますが、お腹割りの場合、縁の方はカットされています。
ヨーロッパレザーはコレです。
革生地の良い部分のみ使用していると言えます。
小さい(幼い、若い)牛の革を多く使っていますので、背中の、良い生地になる部分は切らず、
腹で割って、足、首のような、皮が立体形状になっている部分は、
使用しにくいのでカットされています。
北米産の半裁の革は、年齢がいった大きい牛です。
背中で左右に切らないと大きすぎます。
生地はそこまで美しいとは言えないかもしれません。
しかし、年齢の感じられる野性味が魅力です。
それぞれ、皮の頃、をイメージすると分かりやすいです。
生地を動かしつつクリッカーでプレス作業をしていくと、
徐々に金型が、革、抜き台に深く入っていくようになるのが分かります。
深く入るというか・・・、
バスッ、バスッ、→ザスッ、ザスッ、→ズスッ、ズスッ、
申し訳ありません。
金型が革に入る時の音の聞こえ方を表現してみました。ちょっと分かりにくいですね・・・。
革は背中が硬く、腹の方に向かって徐々に柔らかくなっていくので、
こんな感じの音になります。
だから、部位の移動につれて、クリッカーの設定を変える、型をヘッドのどの位置に
当てていくか、を変えていきます。作業が早くなるよう臨機応変行います。
革で何かお作りの方は、裁断する場合の刃物のキレ具合でご存じかもしれませんね。
カットレザーだと分かりにくいのですが、
革を切る時、曲げる時、硬さが体感として分かると、大きい生地を買う場合、
「ここの部位はこういうパーツで使って・・・、」
とお考えになると思います。
革を手で触ると、硬さ、張り、コシ、が感触で直に理解できます。
知識として、背中→硬い、お腹→柔らかい、ってのは大体ありますが、
体感として自分が感じると、加工する際「こうした方がいい、ここはこうしよう。」
という行動に直結します。
そこに、もはや知識はないのかもしれません。
単純に、素直に、そう感触が教えてくれるからです。
仕事していると日々それを体感します。
また、これは特にランドセル用の顔料コーティングの革に言えるのですが、
色によっても生地の硬さは違ってきます。
革の鞣し方は、表の生地の色に、相性がいい色になる鞣し方、になっているようです。
基本はタンニンとクロムの配合ですが、微妙に変化をつけているのか、
床面の色がそれぞれ違います。
ベジタン鞣しは硬い。
合成タンニン鞣し、混ビ鞣しは適度なハリ、コシ。
クロム鞣しは柔らかい。
また、顔料の配合や表面加工の方法で、生地の硬さは違います。
発色がはっきりしている場合、染料、顔料が革に多く含まれる可能性があり、硬め。
ただ、革の地の色が比較的白い場合、そんなに硬くない。
表面加工に関しては、
スムースな革は、程良いしなやかさ。
シボの革は、柔らかい。
型押しの革は、硬い。
そんな感じです。使われている方は既に体感されているでしょう。
そして、大切なのは革の厚み。
本当に微妙なんですが、色で生地の厚みが若干違っていたりします。
0.05ミリくらい厚くなっただけで、プレスした時革が切れなくなる場合があります。
革の硬さ、密度は、本当に多様な要素で成り立っています。
あと革の油分、乾き具合、天候、湿度なども考えると・・・。
AIでそれらをデータ化、コントロールできる時代ではあります。
が、深く考えることはないのですが、自分に素直になれば、
革のそんな要素を感覚で体感できまます。
大して経験も理解もない自分なのに・・・。
人間の、生き物の、ナチュラルセンサーの優秀さを時に感じる時です。
理屈に変換すると、分からなくなる時がある。
でも、誰にでも分かる、出来ることには凄く価値があるでしょう・・・。
経験という時間が手に入るから。
まあ!あんまりこだわらず、適当なユラギを楽しむ。
個人が、あえてブレのある革を遊ぶ。
そっちの方が、その人にしかない時間になるのだから、いいのかもしれませんね。
アッシュは、もっちりした感触の表面です。
革自体は結構柔らかいので、厚めコーティングを行い張りをプラスしている印象です。
生地が表面方向に引っ張られます。
生地が真っ直ぐになるよう平らに保管します。
が、あんまりやると表面が伸びてしまいます・・・。
大切なのはバランスをとること。
触ると分かるので、それに従います。
革に関しては、百聞は一触に如かず、でしょうか・・・。
それでは!