ブログ
blog- HOME
- ブログ
- 新着情報
床革の利用について。
Webサイトを開始してから、業者様だけでなく個人でレザークラフトを
される方からも革を漉いて欲しいというお問い合わせを頂くように
なりました。
本当にありがとうございます。
皆様のご要望にお応えすべく、日々精進しております。
革を漉くと(当社の場合、漉き割り、ベタ漉き。)その副産物として
床革、というものが出ます。
通常の革は、スベスベした銀面(吟面と書く場合もあり)と
ザラザラした床面(裏側)に分かれます。
裏面としましたが、ベロアとかスエードとか、そっちを磨いて
表にして使う時もあります。革はその表情を利用して色々な方法で使われます。
あまり意識されていませんが、馬革のコードバンって床面を利用してるって
知ってますか?あれって床面の中にあるコードバン層を削り出した革なんですね。
当社は牛革が主なんで、コードバンは仕入れていませんが、お客様から
お預かりして裁断をさせて頂くことが多々あります。一見銀面にしか感じられないのですが、
あれは床革の一種なんですね。
床革は実は奥深い。
そもそも、牛の床革を使用するという概念というか、
発想はクラフトされる方はあまりないのかもしれませんが・・・。
床面の繊維構造をまとめているのが銀面であるし、
床面は給水性が高すぎます。
要は薄いと破れやすく、シミになりやすい為、使いやすくはありません。
ただ、当社では、やはり革漉きはメイン業務なのでその副産物の
床革は多く出ます。
自然の贈り物である以上、いつも有効活用を考えます。
先日、当社で革をご購入頂いたお客様が、床革を使ってお作りになった財布を
持ってきて下さいました。当社で漉いた革を利用頂き作成されたとのこと。
手触りが銀面とは違う優しさがあり、さすがの、美しい出来栄えでした。
お見事です。
ただ、表面を仕上げる際の汚れ、防水の処理は課題になるとのこと。
難しいですね・・・。
一番上の写真は、当社が床革を染めたものです。
幼稚園、保育園さんでご使用頂けるランドセルのカブセ(鞄部材用語で開口部を覆うフタを指す)
になります。
顔料にて染め、防水加工します。
写真はまだこれからの段階ですが、何回か染めたあと、表面をアイロンがけ
したり、型押しをして革に表情をつけたりします。
この部分は重量があまりかからない為、破れ変形はありません。
また床革は軽量なので、やはり小さい子が背負うのに適しています。
さらに床革はやはり、銀に比べ、加工がしやすいという利点もあります。
職人である当社の父が考え、お客さんのご要望から導き出した方法です。
素材は使い方で、余すところなく利用できますね。
私もそういう知恵の使い方ができるように精進していきます。
では。